音楽批評 孔子のひとりごと~古代中国の音楽思想~〈後編〉 前回は『論語』の読解を通じて、雅楽を世俗道徳で価値付けた孔子の音楽思想を紹介した。また祭政一致の時代に神聖視された楽人たちや、孔子が「継承」の名の下に行った雅楽の構造改革についても述べた。 今回は孔子以後に展開された諸子百家の音楽言説から話... 2025.02.16 2025.02.17 音楽批評
音楽批評 孔子のひとりごと~古代中国の音楽思想~〈前編〉 日向夏『薬屋のひとりごと』(2011年 - )は架空の中華風帝国・茘リーを舞台に、後宮に勤める官女・猫猫マオマオが王宮内に巻き起こる事件の謎を薬学の専門知識で解くミステリー・ファンタジー・ラブコメディである(Wikipedia)。作者本人が... 2025.02.14 2025.02.20 音楽批評
音楽批評 「ヨルシカ試論(1):きみを思い出す幽霊の現在地」(『白旗 第2号』より) 白旗編集部の小林青空による『白旗 第2号 2023年秋』掲載の論考「ヨルシカ試論(1):きみを思い出す幽霊の現在地」を公開いたします。 0. 10月某日、机の前で 私は1人で机の前に座り、ヨルシカについての解釈を始めようとする。できれば私は... 2024.05.29 2024.06.10 白旗音楽批評
音楽批評 わかりやすいBUDDHA BRAND歳時記:リリックの季節 BUDDHA BRANDを考える際のヒントがぎっしり!日本には四季がありますからね。BUDDHA BRAND:1995年に日本での活動を開始したヒップホップ・グループ。1996年のメジャーデビュー曲〈人間発電所〉は日本語ラップのアンセムとな... 2024.01.31 2024.04.19 音楽批評
音楽批評 石橋直樹「ベンジャミン・ゼファニアのダブ・ポエトリー」(『白旗 第2号』「ダブ・ポエトリー宣言」より) 2023年12月7日、第二次世界大戦後のイギリスを代表する作家・詩人のベンジャミン・ゼファニア(Benjamin Zephaniah, 1958~)さんがお亡くなりになりました。『白旗 第2号』に掲載された石橋直樹さんの記事「ダブ・ポエトリ... 2023.12.09 2024.06.01 白旗音楽批評